専業主婦の私38歳(双極性障害で障害基礎年金二級年間120万円受給中)娘2人中1、小6、主人25歳(再婚、結婚一年目、同居するために仕事をやめ今派遣2年目、年収約450万)の家族です。
家賃アパートで56500.電気代20000.ガス代13000.主人が結婚前にアコムで借り入れして延滞していたことが一月にわかり、アディーレさんに入ってもらい債務整理し返済が月35000.あと五年あります。
先日ハウスフィールドという不動産さんに、借入額をローンにまとめることができ、更に太陽光の売電によって月に124500円現状かかっている↑の支払い額が8万以下にできるといわれました、40年ローンペアローンにして提携銀行は宮崎銀行年利3パーだそうです。
正直債務整理払い終わっても更に7年ブラックリストなので、子供が思春期にプライベートな場所を取れないのを危惧していて、今も返済と家賃固定費でなかなか苦しいので大分安くなるなら今後の高校生活のお金や貯金し繰上げ返済も可能かなと悩んでおります、ただプロの方々から見てどうなのか、また生活が苦しいのは変わりないので何か他に打開策などありましたらと投稿致しました、よろしくお願いします。
6軒が行止型私道(空地)に接地する新築戸建て住んでいますが、角地(42条2項道路と空地)の2軒が建替えするときは両道路のセットバックと隅切りが建替え条件になるのでしょうか?
角地2軒がセットバック等すれば位置指定道路の申請をしたいと思います。
父親名義の田舎の物件をリフォームし民泊を運営しようとしていたところ、市街化調整区域の物件かつ属人性ありで、民泊はおろか賃貸に出すこともできないことが発覚しました。
個人で住むだけの用途としてリフォームするのは勿体無いので、何か地域に貢献できるような事業に活用できるよう、用途変更したいと考えているのですが実現可能性があるアイディアが浮かびません。
どのような事業であれば許可がおりそうでしょうか。どこに相談したら良いかもわからないため、何か些細なことでもいいいのでお知恵を貸していただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
はじめまして、よろしくお願い致します。築45年の一戸建てを、軽度障碍者のグループホームとして借りたという事業者との契約を進めていたところ、市役所で「一戸建てのある所は市街化調整区域なのでできない」と言われました。周囲は住宅が密集しており、何年か前には広かった一戸建ての続きの敷地を3名に売却し2件は住宅に1件は駐車場になっています。グループホーム事業者と契約できる方法はありますか?
現在は整骨院を営んでいる建物と土地を、来年春くらいに高齢者デイサービスとして用途変更をして、借りる話をその整骨院の院長と行っているのですが、
整骨院の場所が市街化調整区域の為、借りたとしても持ち主の院長が亡くなった際は、それ以降は借りられなくなると院長の知り合いの不動産屋さんから話があったそうです。
亡くなった際は借りられなくなる等の条件無く借り続けることは出来るのでしょうか?
不動産屋さんからは、土地は院長のもので、建物は私が買い取る形なら市街化調整区域でも大丈夫だろうとも話があったそうですが、土地と建物で所有者が違うので、院長が亡くなった後等で後々トラブルの原因になりそうで不安です。