父親名義の田舎の物件をリフォームし民泊を運営しようとしていたところ、市街化調整区域の物件かつ属人性ありで、民泊はおろか賃貸に出すこともできないことが発覚しました。
個人で住むだけの用途としてリフォームするのは勿体無いので、何か地域に貢献できるような事業に活用できるよう、用途変更したいと考えているのですが実現可能性があるアイディアが浮かびません。
どのような事業であれば許可がおりそうでしょうか。どこに相談したら良いかもわからないため、何か些細なことでもいいいのでお知恵を貸していただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
はじめまして、よろしくお願い致します。築45年の一戸建てを、軽度障碍者のグループホームとして借りたという事業者との契約を進めていたところ、市役所で「一戸建てのある所は市街化調整区域なのでできない」と言われました。周囲は住宅が密集しており、何年か前には広かった一戸建ての続きの敷地を3名に売却し2件は住宅に1件は駐車場になっています。グループホーム事業者と契約できる方法はありますか?
現在は整骨院を営んでいる建物と土地を、来年春くらいに高齢者デイサービスとして用途変更をして、借りる話をその整骨院の院長と行っているのですが、
整骨院の場所が市街化調整区域の為、借りたとしても持ち主の院長が亡くなった際は、それ以降は借りられなくなると院長の知り合いの不動産屋さんから話があったそうです。
亡くなった際は借りられなくなる等の条件無く借り続けることは出来るのでしょうか?
不動産屋さんからは、土地は院長のもので、建物は私が買い取る形なら市街化調整区域でも大丈夫だろうとも話があったそうですが、土地と建物で所有者が違うので、院長が亡くなった後等で後々トラブルの原因になりそうで不安です。
10年程前に、堺市北区野遠町にある市街化調整区域の農地(約1000平方メートル)を相続しました。農業をする意思はなく、固定資産税を払い続けているだけなので処分したいと考えています。このような土地は売却できるのでしょうか?
下妻市江と言うところに、農振農用地の農地を4600㎡ほど持っています。
売却をしたいのですが、基本農家にしか売却が出来ません。
30年以上も遊ばせていた土地で、一度も利用したことがありません、当然雑草だらけで、管理できる広さではないので、ほったらかしです。
数年前から、市や近所の方から、管理の要請が来ており、出来るだけ早く売却出来るように、農業委員会にも相談して、いろいろ聞きましたが、個人ではハードルが高すぎて、絶対に無理なことが解り落胆しております。
農業委員会の話ですと、農家はもちろん農業関係の使用に使うのであれば農機具などの資材置き場や豚舎、鶏舎等も大丈夫だそうです。
後は、一番現実的な案として、アパートなどがあるそうです、詳しくは忘れましたが、近くに家が6軒以上とか、インフラ整備とか条件は大丈夫そうです。
1種に変更することが必要ですが、計画書がきちんとしていれば、大丈夫だそうです。
太陽光発電には、法律が変わらない限り、絶対に利用できないみたいですが、農業的利用、もしくはアパートなどの土地を探している方はいないでしょうか、この土地が手放せるのであれば、どんな条件も受け入れるつもりです。
どうか、宜しくお願いします。