会社で所有している市街化調整区域の建物を20年以上貸しておりました。
元々はタイヤ販売業を営んでおり、それをバイク販売業に賃貸しておりました。現在バイク販売業の店子が退去を申し出ておりますが、又貸ししようとして貸し先を探してたところ、市街化調整区域だから転貸借は出来ないと不動産屋から言われたらしく、[そんな事は聞いてない。契約違反だ。敷金は全額返却しろ]と言って来てます。
言ってないはずは無いのですが、20年前の契約書も見つからず、事実がわからない状態です。
建築した際の目的が違わないのであれば、賃貸は合法と言うのを見ました。
居住しておりませんし、最初から現在も店舗事務所倉庫としての運用をしております。
この場合の賃貸は合法になりますでしょうか?
また、店子が転貸借をする件は合法になりますでしょうか?よろしくお願いいたします。
更新料 地代 及び今後の売却で大家が多額を要求している。このまま、ずっと 現行の地代をはらい続け、最終的に、寺に無償で返却すると、当方にも課税があるか?
お世話になります
現在不動産担保ローンを3ヶ月滞納しており
催告書が届きました
このままだと競売にかかりそうで怖いです
本当はこのまま住み続けたいと思っておりますが、滞納分を期限までに払える見込みもなく、任意売却(最悪は競売)しかないのでしょうか?
リースバックは以前に査定してもらいましたが、残債よりも低い金貨なので無理でした
滞納分を一括ではなく、一部の支払いだと
無理そうでしょうか?
また、期限を1日でも過ぎるとたちまち一括返済を求められるのでしょうか?
どうすれば良いのかわからず不安しかありません
何かアドバイス等頂けますと幸いです
よろしくお願いいたします
2008年に農家の分家として、市街化調整区域に戸建てを建てました。
自分が離婚し、子供も育ったため、現在1人で入居中です。
しかし、自分も転居しなければならない可能性が出てきたため、戸建てを賃貸もしくは、売却したいと考えています。一度、相談させていただけないでしょうか?
40年ほど前に購入した、山林(原野)が50坪ほどあります。かつて、原野商法に乗っかって購入しました。
しかし、このまま放置しておくにもいかないので、何とか処分したいと考えております。売買につきましては所有権移転ができるならば、当方で費用負担で考えています。よろしくお願いいたします。