ローンに借入額を組み込めることについて(福岡県京都郡苅田町)

専業主婦の私38歳(双極性障害で障害基礎年金二級年間120万円受給中)娘2人中1、小6、主人25歳(再婚、結婚一年目、同居するために仕事をやめ今派遣2年目、年収約450万)の家族です。
家賃アパートで56500.電気代20000.ガス代13000.主人が結婚前にアコムで借り入れして延滞していたことが一月にわかり、アディーレさんに入ってもらい債務整理し返済が月35000.あと五年あります。
先日ハウスフィールドという不動産さんに、借入額をローンにまとめることができ、更に太陽光の売電によって月に124500円現状かかっている↑の支払い額が8万以下にできるといわれました、40年ローンペアローンにして提携銀行は宮崎銀行年利3パーだそうです。
正直債務整理払い終わっても更に7年ブラックリストなので、子供が思春期にプライベートな場所を取れないのを危惧していて、今も返済と家賃固定費でなかなか苦しいので大分安くなるなら今後の高校生活のお金や貯金し繰上げ返済も可能かなと悩んでおります、ただプロの方々から見てどうなのか、また生活が苦しいのは変わりないので何か他に打開策などありましたらと投稿致しました、よろしくお願いします。

ミーア
  • 一戸建て
  • 一般物件
質問日 2025/09/17 13:17:25 回答数2

回答一覧

奈良市で売買の仲介をしている家貴族の岡本と申します。
いただいたご質問かなり難しくて考え方によって答えが変わってくる内容だと思います。

ローンをまとめるとこによって、目先の月々の返済は減ったとしても、長期的にみるとどうなのかは詳しくシミュレーションしてみないと、問題の先延ばしにしているだけに過ぎない可能性もあります。

また今の社会上勢や今後の不透明さや家族構成やライフスタイルの変化に伴って、身動きのしやすい賃貸の方が良いのか、、、、

ローンをまとめて持ち家にお住まいされる場合は、その不動産が将来的にも適正な値段で売れるかどうかということも重要です。
売電期間はいつまでなのか。将来的にリフォームや修繕の計画はどうするのか。家族構成が変わった時はどうするのか。ペアローンで共有名義の場合は、万が一離婚して夫側の支払が滞った時にでも支払っていけるのかなど様々なケースに備える必要があります。
物件がよければ地価や物価の高騰に合わせて不動産価値も上がり流動性が高まるのでいざとなれば売れば良いと思います。

物件が将来的に売りやすい物件なのか、売りにくい物件であれば今がその分安いのか。将来のリスクに対してどこまで想定していくのかなど、ご自身達の考え方によっても最適解は変わります。

奥さまの年金とご主人の年収もあわせると一般的には十分な収入だという見方もできるので、ご主人の債務返済を早くおわらせるだけでも少し楽になるのではないかと思います。

リスクリスクと言っていると何もできませんし、正解がないので、あくまで一つの参考としてお願いします。

購入する物件の情報などが分からないのでざっくりとした回答にはなりますが、、、
家賃というのはオーナーの所得を増やすために支払うものですし、いつまでも払い続けても貯金されるものではないので、
暫く同じ場所にお住まいになる予定であれば購入が良いかなと思います。
懸念としては、40年ローンなのでお子様が巣立った後(10年後くらい?) からも30年間支払いが継続するので
そこを考慮する必要があるとおもいます。
お子様が巣立った後にご夫婦のみの現状よりも小さなお部屋で平気で引っ越し等のお考えがあるようでしたら
今40年のローンを組むことはリスクとなるかなと思います。